ダイエット中の強い味方の鶏胸肉。安いのはもちろんですが、
- 高たんぱく
- 低カロリー
- 低脂質
とあって、最近ではコンビニのサラダチキンがかなり人気ですよね。
サラダチキンは鶏の胸肉をつかった加工食品で、言わば鶏ハムです。
各コンビニでは110g~120gぐらいのサラダチキンが200円前後で売られており、お手軽にたんぱく質を摂取できるので、ダイエッターや筋トレをする方におすすめです。
そこで今回ご紹介するのは、自宅で簡単につくれるサラダチキン。
ただつくるのではなく、サラダチキンを臭みなしで大量につくるレシピをご紹介します。
糖質制限や置き換えダイエットにぜひご活用ください。
自宅で作るサラダチキンのコツ・ポイント
臭みを極限まで取り除くことが重要
自家製サラダチキンを作るコツは、極限まで臭みをなくすことです。
コンビニのサラダチキンは美味しいですが、これを自宅で見よう見まねで作っても、鶏の独特なニオイが臭いんですよね。
このニオイが平気な方もいれば、私のように受け付けない方もいると思います。
また、ボディービルダーがYouTube内で、胸肉を食べ過ぎて体が受けつなくなってしまい、苦しいと言っていました。
このように胸肉は重要なたんぱく源にはなるものの、火を通すとすぐにパサつき臭みも強くてマズくなりやすい。
そのため、美味しく食べるなら臭みを極限までなくし、しっとりと仕上げる必要があるのです。
塩麹と肉掃除が臭みをなくすポイント
胸肉の独特な臭みをなくし、しっとり仕上げるポイントは、
- 塩こうじ
- 肉掃除
この2つが最重要です。
塩こうじ
塩こうじとは、米こうじに塩を混ぜた調味料です。しょっぱくて甘みがある塩こうじは、食品のうまみを増すのに最適です。
それだけではなく、たんぱく質をアミノ酸に分解する作用から肉を柔らかくし、同時に臭み抜きにも効果があります。
胸肉はとくに高たんぱくな食品なので、塩こうじとの相性がよく、なかまで浸透させることで火を通してもパサつかず、しっとりやわらかくなります。
肉掃除
肉掃除とは、脂身やスジ、薄い膜などを取りのぞくお肉の下処理です。
スーパーで買った胸肉は下処理がされていないので、このまま調理をすると、あの独特な臭みがとれずにマズくなってしまいます。
そこでやってほしいのが肉掃除です。
にんにくやしょうがで臭みをぬくといったレシピもありますが、それよりもまずはこの下処理をしてください。
面倒ですが、絶対にやってほしい工程です。
以上をふまえて、臭みを極限まで抜いて、なおかつしっとり美味しいレシピをご紹介します。
材料
食材
- 胸肉:好みの量
調味料
- 塩こうじ
- 好みの香辛料
調味器具
- ジップロック(加熱できるもの)
胸肉は好みの量でかまいません。
また、一度に大量につくる場合は、その分大きな鍋が必要になります。
胸肉は価格変動が少ない食品ですが、「肉のハナマサ」などの肉類を大量に仕入れをするスーパーだと、普通よりもお安く買うことができます。
塩こうじはマルコメの「プラス糀」を使いました。
胸肉はジップロックにいれて加熱しています。ジップロックでなくても平気ですが、ジップロックが最強かと思います。
以上のものでサラダチキンをつくります。
シンプルですが、ポイントは「塩こうじ」と「肉処理」です。
香辛料は好きなものでかまいません。
レシピ・作り方
胸肉の下処理編
まず胸肉の下処理をしていきます。
step.1
胸肉の肉掃除をする
臭みをとるために肉掃除をしていきます。
美味しさの8割を決めるほどの重要なポイントなので、面倒ですがなるべく丁寧におこないましょう。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、黄色っぽい部分は余分な脂肪で臭みになるので、しっかりと処理をしていきます。
たふじ黄色い部分を残さず肉掃除しましょう。step.2
胸肉の皮をはぐ
まずは胸肉についている皮をはぎます。皮のあいだにある脂肪は臭みにもなり、ダイエットでは余計な脂質になるのでとりのぞきます。
たふじ鶏皮は油でカリカリにしたり、茹でてネギポン酢で食べたりすると美味いですが、ダイエット中は我慢です。エリ鶏皮は捨てないで冷凍しておくと、あとで使いやすいですよ。皮をはぎました。薄い膜がはりついているなら取りのぞいてしまいましょう。
もし皮をはがない場合は、皮の裏にある黄色い脂肪を包丁でこそぐように取りのぞきます。はぎ取れない脂肪は、しっかりと切ってしまってかまいません。
step.3
黄色い脂肪を切る
身のはしについている黄色い脂肪をとりのぞきます。
胸肉には、ところどころに黄色い脂肪や筋がみえます。
これが臭みの原因になるため、しっかりと切って取り除きましょう。
しっかりと切って取り除きます。
こちらもしっかりと取り除きましょう。
たふじ下処理に時間がかかりますが頑張りましょう!step.4
ドリップ(肉汁)をふき取る
胸肉を買ってくると、赤ピンクの汁がトレーにたまっていることがあります。
これは胸肉からでた余分なドリップ(肉汁)のため、そこに浸かっていた胸肉は臭みの原因になります。
そのため、クッキングペーパーなどでふき取り、余分な肉汁が胸肉についていない状態にしましょう。
たふじ余計なドリップはしっかりとふき取りましょう。step.5
肉掃除の完了
肉掃除の完了です。余分な脂肪分がとれました。
エリけっこう面倒ですね。たふじ胸肉の臭みをとるために頑張りましょう!step.6
1食分の食べきりサイズに切る
胸肉を食べやすいサイズに切ります。厚さが均等になるように、ときには観音開きのように切ります。
コンビニのサラダチキンはひとつが110g~120g前後なので、計量器をつかってその重さにあわせてもよいと思います。
たふじ胸肉のたんぱく質は、皮なしで100gあたり23gなので目安にしてください。step.7
フォークでさす
胸肉にフォークをプスプスとさします。
塩こうじなどの調味料がしみこみやすくなるので、しっかり目にさしましょう。
たふじたくさん刺しましょう!エリ刺せば刺すほど味が染みこみやすくなりますよ。step.8
お好みの香辛料を両面にまぶす
香辛料を両面にまぶして味付けします。今回は、クレイジーソルトとブラックペッパーです。お好みでどうぞ。
step.9
ジップロックに胸肉を入れて塩こうじをくわえる
ジップロックに胸肉を入れ、塩こうじをくわえます。今回使った塩こうじはマルコメのものです。
分量は裏面に表示されるとおりで大丈夫です。
塩こうじをくわえたら、しっかりともみこんでいきましょう。この時点では、、ジップロック内に空気が残っていても大丈夫です。
たふじここまでくればあとちょっとです!エリようやくですね。step.10
鍋に水をはったジップロックを入れて真空パックにする
ジップロック内の空気を水圧でぬき、真空パックにします。
大きな鍋に水を多く張り、胸肉を入れたジップロックを口が開いた状態でギリギリまで沈めます。
すると、水圧によって余計なジップロック内の空気がぬけるので、真空状態にしたら口を閉めます。
この工程は少しの調味料でも味がしみこみやすいので、ぜひやっておきましょう。
たふじ真空状態にすることで味の染みこみも違ってきます。エリ簡単なので絶対にやっておきましょうね。step.11
下処理の完成
これで下処理の完成です。味がしみこむまで冷蔵庫でねかせましょう。
たふじここまできたらあとは楽です!
サラダチキン完成編
ジップロックにいれた胸肉を冷蔵庫にいれて寝かせたものを、蒸し鶏にしていきます。
step.1
冷蔵庫で半日~1日寝かせる
冷蔵庫で数時間から半日ほど寝かせます。丸1日でもかまいません。
たふじ時間がある方は1日ほど寝かせてみてください。step.2
鍋に入れる
鍋に水を多くいれ、沸騰させます。
冷蔵庫にいれた胸肉はとりだしておきましょう。できれば1時間くらい常温におきたいですが、面倒であれば、沸騰した鍋にジップロックのまま1分ほどくぐらします。
たふじ鍋肌にふれると溶けてしまうので、気をつけながらやりましょう。沸騰したら火をとめます。
そのあとに胸肉をいれたジップロックを鍋にひたします。
鍋にフタをして、冷めるまで放置します。
早く冷めないように鍋はコンロの上に置いたままにしましょう。
たふじあとは待つだけです。エリようやくですね。step.3
冷めたら完成
冷めたら完成です。
鍋からとりだしました。
ジップロックから胸肉をとりだしました。
しっかりと味が染みこんでおり、かなり美味しい出来になりました。
たふじめちゃめちゃしっとりなサラダチキンの完成です!エリただ茹でただけの胸肉ではありませんね。
まとめ:サラダチキンの感想
しっとり柔らかな塩こうじのサラダチキンになりました。臭みもまったくなく、かなりコンビニの美味しさに近づいたと思います。
冷蔵庫で保存する場合は、3日を目安に食べきりましょう。
大量に作りおきした場合は、コンビニのサラダチキン(120g)くらいの食べきりサイズにラップでくるみ、冷凍庫で保存します。
食べるときは電子レンジで温めましょう。熱が通っても、塩こうじの効果でパサつかないので、かなり美味しく食べることができますよ。
これだけ丁寧に下処理をすると、臭みもなく、あとから熱を加えてもしっとり食べることができます。
胸肉の臭みにお困りの方は、ぜひお試しくださいね。
おすすめレシピ
-
【ファミマ】タンドリーチキン風サラダチキンを自宅で作るレシピ
コンビニのサラダチキンといえば、高たんぱく・低脂質・低カロリーと、ダイエットには最適な食品 ...
続きを見る
サラダチキンの比較
-
各社コンビニサラダチキンの比較一覧表まとめ
主要コンビニ各社のサラダチキンを比較し、味やたんぱく質、原材料や添加物などを調査し、比較一 ...
続きを見る
他のレシピはこちらです。
レシピ一覧